年末までに「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」を3回(2D、IMAX3D、4DX)を鑑賞してきた。一般的な映画作品もそうだが、やはりこの作品世界はとりわけ情報量が多く、また映画をとりまく状況そのものといったメタ的な情報も膨大。そして公開前の箝口令の反動から現在進行形で新しい情報が続々と発信されているので、自分のためにもその都度感じたことや個人的な作品解釈などを適当にまとめて書き留めていこうと思い立った次第。だからちゃんと一つのエントリとして成立させる意図はないです。
SWの新作だから当然のように賛否が様々あってそれらはどちらも耳に入っている。それはそれでいいとして、個人的には今作への評価は極めて高い。その背景としてはEP1で感じたモヤモヤしたものがあって、それが今回はほとんど無かったから、ということが挙げられる。評価の基準点がそこだったりするから「JJよくやった」と思うよりない。いや実際EP1はダース=モールの造形とか立ち回り含めて秀逸だったり、クワイ=ガンとオビ=ワンのキャスティング込みの存在感とか全然悪くないんだけど、「イウォークで批判されたのにまたやらかしやがったなジョージ!」というのがありまして。ダグ・チャンのこととかもね。
今作は前提としてルーカスが製作に全くタッチしていないということがあり、なおかつ監督はJJなのだから期待通りでありまたそれ以上でもあったと思う。SWの根幹はルーカスが言う所の「メロドラマ」であってSFだったりファンタジーだったりは仕掛けに過ぎないのだけど、ルーカスはその仕掛けの部分に優れてはいるがどう考えてもドラマの方は本当にダメ。でもそういう個性ゆえに作品全体としては変わったものになるわけで、結果としてこのようなとんでもない作品群が出来上がったのだからそれは素晴らしいと思う。しかしこちらとしてはキャラクターの内面の表出だったり描写のアイデアなどの映画的な要素がこのシリーズに欠けていたと感じていたので、そこを埋めてくれた今作はなんと泣ける仕上がりになっていると思う。
その他にも3Dの使い方やIMAX撮影シーンなどのアイデア、両陣営の戦闘機が高い機動性でドッグファイトをする気持ち良さとか、新しい映像技術を使ったエンタメ要素でセンスが良いSWというのはオリジナル以来で、プリクエルではその要素は感じられなかったものだ。そういうセンスの良さが最も凝縮されたのがBB-8だろう。あの愛らしさはいったいなんなんだ?あれを生み出すセンスがジョージには無いことは言うまでも無い。新三部作であるシークエルではそうしたエンタメ部分での楽しさはすでに担保されたように感じている。革新性は無いにしても。
SFという仕掛けの部分で気に入ったのは。
タイファイターが砂に自重で沈んで爆発、愛らしいBB-8の重量感の描写、スターキラーの爆縮など、物理面で考えられたシーンがちゃんとあったこと。
気に入らなかったこと。
スターキラー基地の超兵器がどう考えてもおかしい。新共和国の惑星群との距離とかどうなってんの‥‥攻撃されるホズニアン・プライムから他の惑星が同時進行で見えていて初見では違和感があったがそれは同一の惑星系ということだからまあアリだけど、時空を超える超強力ビームとかは流石にやめてくれ。またミレニアム・ファルコンがスターキラー基地に侵入する方法として光速航行のままシールドを超えて急減速で不時着、しかも手動!はあ?てなるアイデアとかは酷い。それが出来るなら光速航行付きのミサイルでシールドの意味は無くなるということになるよ。この辺のハッタリは流石のJJだなと。
過剰とも思えるオマージュの連続は批判の対象だけれども、作家性のないのが作家性であるJJが監督する以上こうなるしかない。オリジナルへの敬意を十二分に払いつつ、ファンの新規開拓のミッションも課せられた製作陣が出した答えが今作なのだろう。配慮が過ぎると軽薄に感じられることもあるが、つまりそれは良く出来ているということでもあると思う。主要キャラクターに共感できてかつ魅力的であるSWは個人的には大好物だ。
ちなみにダニエル・クレイグが拘束シーンで出演していたのは007を観ていれば笑えるところ。
“I will finish, what you started.”
これはカイロ=レンが崇拝しているベイダーの遺品(溶けたマスク)に向かって言う台詞で、一義的にはシスの偉大な先達でありまた祖父でもあるベイダーが始めたことを自分が完遂せんとする宣言であり祈りのようでもある。カイロ=レンはこの下りの前に「光の誘惑を感じました」というような告白があったので完全に暗黒面に落ちているわけではないことを示唆している。
この揺れ動く青年のことは別項にて触れるとして、さてこの台詞。予告編でも使われていて本編でも素直に使われていたのだけど、本編を観た初回のときにこの台詞の意味がさらによく理解できた。この台詞の本来の意味(意義)はつまるところ、”I”はこの作品の監督であるJJであり続編の監督になるライアン・ジョンソンやコリン・トレボロウであり、またその周辺の中心メンバーのことで、”you”とはまさにジョージ・ルーカスその人なのだろう。だからまさに「ジョージ、あなたが始めたこのSWを私(達)が引き継ぎ、そして終わらせます」という宣言なのだ。(ディ◯ニーに終わらせる意思が本当にあるかどうかは別)
ルーカス本人もSWの成功によって自ら築き上げたルーカスフィルム(いわば帝国)で絶大な権力と富を得ているが、プリクエルでは批判にさらされており、その後も関わった映画では評価は低い。少なくとも作家としては「終わった」感があるのは現状否めない。しかし新しい世代の旗手とも言える作家の一人であるJJはルーカスを崇拝していてその精神を引き継ぎますよとここで宣言したのはとても興味深いし感慨深くもあった。批判している層は「引き継ぐってこういうことかよ」と言うんだろうけども、個人的にはグッとくる台詞だし上手いなと思う。
あとルーカスがベイダー(闇)だとしたらカイロ=レンが誘惑される「光」とはディ◯ニーのことなのか、とか考えるとさらに面白いんだけど、まあそれはいいだろう。どっちが光なのかどちらも闇なのかとか、そもそもディ◯ニーこそが帝国だろうとかね‥。とにかくこの台詞はメタ的な意味でも示唆に富んでいて好きになった。
長くなったので各キャラクターについてはまた次項。
May the force be with you.