「四王寺山ルート」で検索されてこられる方が多いようなので、自分がよく行くルートをちゃんと説明したいと思います。
ログアプリによる行程図はこちら(※政庁跡からの帰りの途中まで入ってしまってますが、大宰府政庁跡からの周回ルートが今回紹介する分です)
ではまず政庁跡からスタートです。政庁跡の広場を奥まで突っ切っていくと車道に出ます。それを右に曲がって車道沿いにちょっといくと左側に細い車道の分岐があります。市民の森への道で、これを使います。集落を抜けていくと市民の森の入り口がありそのまま道なりに登っていくと登山口に着きます。突き当たって右が岩屋山へのルートです。ここからは案内板が出てるのでわかりやすい。
高橋紹運の墓を経てその先の車道を渡り岩屋山(岩屋城址)へ。ここは今回のルートでもっとも展望の良い所です。スタートから30分くらいですね。
次の大城山へは岩屋山頂から増長天礎石群を目指し、その手前で毘沙門天へ向かうルートになります。上記リンク先のマップでちょうど周回ルートの起点になっているところがその分岐です。時計周りに進んでいきます。ちなみに最近までこのあたりは長らく大野城外周土塁の補修作業が続いていましたが、先日通った際には補修が済んでいて真新しい毘沙門天への案内板が出来ていました。この後は基本的に外周土塁に沿っていくことになります(マップでも尾根沿いに行動しているのがわかる)。
しばらくすると毘沙門天に着きます。この隣のちょっぴり小高いところが大城山山頂なのですがわかりにくいでしょう。毘沙門天に向かって左側になります。「屯水」方向を示す案内板の奥ですね。
さて次の大原山へのルートは途中に野外音楽堂、百間石垣、鮎返りの滝があります。毘沙門天の手前に野外音楽堂への案内板がありますが、屯水へ行くルートで問題ありません。ここからは下りになりしばらくすると車道が見えてきます。車道を左に見ながら山道を進むと車道に出て、車道の右奥には野外音楽堂、そして正面奥には百間石垣への山道が見えます。ここにはトイレもありますね。
さてまた土塁の上を歩いていきます。ここからも基本下り。しばらくすると開けてきて車道がまた見えます。左手に石垣が現れてきてその石垣の間に車道へ下る階段状の道があります。下りて振り返ればそれが百間石垣。
大原山へのルートは車道に出て左に曲がると右手に橋があり、そこを進むと鮎返りの滝がありその少し先の左手に登っていく分岐がありますのでそこを。後はいくつか分岐がありますが案内板があるので大原山へは問題ないでしょう。
大原山山頂を過ぎて焼米ヶ原へ。自分はここまでで2時間半くらいですね。開けていて気持ちのいい場所なのでここでコーヒーを淹れるのが楽しみ。
後は焼米ヶ原を通り抜けて駐車場のある方へ進み、車道に出たら右手の方に増長天礎石群への登り口がありますのでそこを使って増長天礎石群を抜けると周回ルートの起点に戻ります。あとは登ってきた道をくだって政庁跡へ。
ご苦労様でした。
コメントする