愛嶽山〜宝満山〜難所ヶ滝〜昭和の森 – 低山部 Stage 12

難所ヶ滝を北側の斜面より望む
さて今年も行ってきました宝満山&難所ヶ滝。去年は20年とも40年ぶりとも言われる積雪で「福岡の山でこれほどの雪が観れるなんて」と思ったものですが今年はさすがに‥という前置きから今回のエントリは始まります(笑)。
今回は低山部史上最高の12人が参加。初参加の方が2人来てくれましたよ。集合場所ではサッカー出来るなあ‥とか思いつつ太宰府駅から登山口である竈門神社に向かいます。昨年同様に愛嶽山から鳥追峠を経て宝満山をひとまず目指すということで、今回は行者道を選択するつもりでした。が、基本的に急登が続くルートだし「その場の感じ」で変更もありだなと考えていたので、まあ昨年のおさらいも良いかと大谷尾根ルートをとります(途中で間違って尾根をまかずに谷沿いのルートをとってかもしか新道に合流し、その後に大谷尾根ルートに復帰‥‥)。昨年はとにかく積雪が素晴らしくて道なき道を進んだような印象だったので、まったく知らないルートのよう。ところどころで「ここは迷ったところじゃないか」という声が昨年のメンバーから発せられます(確信はないけど)。

大谷尾根ルートにて

大谷尾根ルートの7〜8合目くらい
昨年同様、好天に恵まれたおかげで登りは汗ばみます。フリースベストとロンTでも暑かったみたい。ちなみに登りの道中は竈門神社付近からついてきた犬がマスコットよろしくメンバーを盛り上げる(一旦別れたと思ったら何と山頂にいたという‥‥何ヤツ‥‥)。そんなこんなでキャンプセンターに到着。ざっと見渡しても30人くらいのにぎわいでしたが、空いているスペースでなるべく乾いていそうなところで昼食。

山ガールがトマトリゾット調理中。これは絶対美味しいなw

カップ麺のあとはコーヒー(プレス)で温まる
風も無くて年末の可也山山頂よりも暖かかったので過ごしやすかったですね。昨年同様、条件良すぎますw。自作の山ごはん、今回は何となくやめておきました。

山頂手前の鎖場を華麗に登るshimo王子

宝満山山頂にて。身長も相まって高いw
のんびりした昼食のあと行動を開始するも、なにしろ寒くも何ともないので山頂にも長居しまくり。でも氷爆が待っているので仏頂山を経由して難所ヶ滝を目指します。

仏頂山からは2つ目の難所ヶ滝への分岐にて
ここで昨年とはルートを変えて、予定していた通りに仏頂山からは2つ目の難所ヶ滝への分岐から下ります。そうすると滝を上から観ることになるので、それがよいだろうと。

難所ヶ滝。氷爆の規模はどうあれ、非日常感は十分
個人的には今年に入って2度目でしたがいいものはいいので。ここぞとばかりの撮影隊が動く。そして撮影タイムが伸び伸び。これは予定通りだけども(笑)
後は河原谷を下って昭和の森に出て、障子岳からバスで博多駅へ。宇美経由でJRと接続するよりはバスで直の方がよさそうですね。時間はかかるけども‥。
あとは飲んで〆て解散。お疲れ様でした。
今回の山行データ。
Name: | Track 007 | |
Date: | 2012/01/29 9:19 am | |
Map: (valid until Jul 26, 2012) |
View on Map |
|
Distance: | 9.63 kilometers | |
Elapsed Time: | 6:27:23 | |
Avg Speed: | 1.5 km/h | |
Max Speed: | 7.5 km/h | |
Avg Pace: | 40′ 13″ per km | |
Min Altitude: | 91 m | |
Max Altitude: | 874 m | |
Start Time: | 2012-01-29T00:19:48Z | |
Start Location: | ||
Latitude: | 33.528583º N | |
Longitude: | 130.552363º E | |
End Location: | ||
Latitude: | 33.559649º N | |
Longitude: | 130.552897º E |